事業紹介

エネルギーと住まいの、これからを支える。

株式会社Greenは、太陽光発電・蓄電池の導入をはじめ、住宅リフォームや電気工事まで、住まいとエネルギーに関する幅広いサービスを提供しています。お客様のライフスタイルやご希望に寄り添いながら、快適で安心できる暮らしと、持続可能な未来をサポートします。

solar panel

太陽光パネル

自宅で電気をつくる、エコで賢い暮らしへ。

太陽光パネルは、太陽の光から電気をつくる再生可能エネルギーシステムです。
自宅の屋根で発電し、家庭で使う電気をまかなうことができるため、
電気代の削減や、環境への配慮にもつながります。

太陽光パネルのメリット

電気代を大幅に削減

自家発電で電力会社からの購入量を減らせます。

余った電気は
売電できる

使いきれなかった電気は電力会社へ売って収入に。

環境にやさしい
再生可能エネルギー

発電時にCO₂を出さず、地球にもやさしい選択です。

災害時の
備えにもなる

停電時にも電気が使える可能性があり、安心感が高まります。

battery

蓄電池

つくった電気をためて、かしこく使う時代へ。

蓄電池は、太陽光発電などでつくった電気を貯めておけるシステムです。
昼間に発電した電気を夜間や停電時に使うことができ、
電気代の削減や防災対策にも効果的です。

蓄電池のメリット

電気を貯めて好きな
タイミングで使える

発電した電力を無駄にせず、生活スタイルに合わせて有効活用。

災害時にも安心の
非常電源に

停電時も照明や冷蔵庫などに電気を供給できます。

夜間電力を活用して
さらに節約

安い深夜電力を蓄えて、昼間に使うことも可能です。

エネルギーの
自給自足に近づける

電力会社への依存を減らし、安心・自立した暮らしに貢献します。

IH

IHコンロ

火を使わない、安全で快適な暮らしを。

IHクッキングヒーターは、電気の力で鍋を直接加熱する調理機器です。
火を使わないため安全性が高く、キッチンまわりの掃除もしやすいのが特長。
お子様のいるご家庭やご高齢の方にも、安心してお使いいただけます。
オール電化への切り替えや、ガスコンロからの交換工事もおまかせください。
設置からアフターサポートまで、丁寧に対応いたします。

IHコンロのメリット

火を使わないから
安心・安全

小さなお子様や高齢者のいるご家庭でも火災リスクが低く安心です。

お掃除がカンタン

フラットな天板でサッと拭くだけ。油汚れも付きにくく清潔を保てます。

熱効率が高く、
経済的

鍋だけを加熱する仕組みなのでムダが少なく、省エネにもつながります。

室温が上がり
にくく、夏も快適

火を使わない分、調理中の暑さを軽減。快適なキッチン環境が続きます。

water heater

エコキュート

電気と空気の力で、かしこくお湯をつくる。

エコキュートは、大気の熱を利用して効率よくお湯を沸かす、
環境にやさしい給湯システムです。
夜間の安い電力を使ってお湯をつくるため、省エネで家計にもやさしいのが特長です。
ガス給湯器からの切り替えや、オール電化住宅への導入もサポート。
設置工事から使い方のご説明、万一のトラブル対応まで、安心しておまかせいただけます。

エコキュートのメリット

光熱費を大幅に
カット

夜間電力を使うため、月々の給湯コストを抑えられます。

環境にやさしい
給湯方法

空気の熱を使うヒートポンプ式で、CO₂排出を削減できます。

災害時の「非常用タンク」としても活躍

タンク内の水を非常時に生活用水として使うことが可能です。

追い焚き・保温など
便利機能付き

家族のライフスタイルに合わせて、お風呂まわりがもっと快適になります。

wall

外壁塗装・内装クロス

住まいの内と外を整えて、毎日をもっと快適に。

外壁塗装や内壁クロスの張り替えは、建物の美観を保つだけでなく、
快適さ・清潔さ・耐久性を高める大切な住まいのメンテナンスです。
気になる汚れや傷みをリフレッシュしながら、機能性やデザインにもこだわった施工で、
お客様の暮らしに合わせた空間づくりをお手伝いします。

この施工の特徴

見た目だけでなく、住まいを守る塗装

外壁は紫外線や雨風から建物を守る“家のバリア”。機能性塗料にも対応しています。

豊富なクロスデザインで雰囲気が一新

シンプル・ナチュラル・モダンなど、ライフスタイルに合わせた内装をご提案します。

断熱・防臭・抗菌など機能性にこだわ

壁紙も塗装も、見た目+快適性を兼ね備えた選択肢をご用意しています。

部分補修から全面リフォームまで柔軟

小規模な張り替えから、外壁・内壁の一括施工までお気軽にご相談ください。

roof

屋根塗装・葺き替え

見えない場所こそ、しっかりと守りたい。

屋根は、日々の雨・風・紫外線から家全体を守っている大切な部分です。
定期的な塗装や劣化状況に応じた葺き替えによって、
雨漏りや劣化のリスクを防ぎ、住まいの寿命を延ばします。
見た目の美しさはもちろん、安心して暮らせるための備えとしておすすめの工事です。

この施工の特徴

雨漏りや劣化の早期発見予防につながる

点検から補修まで一貫対応。被害が広がる前にしっかり対策します。

遮熱・断熱塗料で
夏も冬も快適に

屋根材に応じた塗料をご提案し、住まいの温熱環境を改善します。

見た目もすっきり、美観アップ

色あせや汚れを塗り替えることで、建物全体の印象もリフレッシュ。

葺き替えで耐震性・防水性も向上

古い屋根材を軽量で丈夫な新素材へ交換することで、長く安心して住み続けられます。

renovation

リフォーム・エクステリア

暮らしに合わせて、住まいをもっと快適に。

水まわりの設備交換から玄関・外構の工事まで、
住まいの内外を整えるリフォームやエクステリア工事もおまかせください。
見た目の変化だけでなく、使いやすさや暮らしやすさをしっかり考えたご提案で、
ご家族それぞれの“今”に合った住まいづくりをお手伝いします。

この施工の特徴

キッチン・トイレなど水まわりもおまかせ

使い勝手と清潔感を両立した、快適な空間へリニューアル。

玄関アプローチなど外まわりも対応

安心・安全・美しさを兼ね備えたエクステリアをご提案。

ライフスタイルでの
柔軟なプランニング

必要な工事を見極めて、無理のない施工計画を立てます。

小規模から大規模
まで幅広く対応

ドアの交換や段差解消といったちょっとした工事もご相談ください。

cleaning

アパート日常清掃

清潔な共用部で、住む人に心地よい空間を。

アパートやマンションなど集合住宅の共用部は、
入居者の第一印象や満足度に直結する大切な部分です。
日常的な清掃を行うことで、美観の維持はもちろん、
ごみの散乱・汚れ・異臭などのトラブルも未然に防ぐことができます。

この施工の特徴

共用部分
丁寧に清掃

目に見える汚れはもちろん、見落としがちな場所もすみずみまで対応します。

柔軟なスケジュール対応

建物の規模や入居状況に合わせて、最適な頻度をご提案。

入居者・管理者の
負担を軽減

清掃を外注することで、管理業務の効率化やクレーム防止につながります。

見えない部分の
“安心感”を提供

きれいに保たれた共用部は、防犯・防虫・住環境の質にも貢献します。

FLOW

ご依頼の流れ

STEP01


まずはお電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
ご希望の内容やお困りごとについて、簡単にヒアリングさせていただきます。

STEP02


初めにいただきました情報を元に各ご家庭に合う最適な蓄電池のご提案をさせていただきます。
内容にご納得いただけましたら、正式なご依頼となります。

STEP03


スタッフが現場に伺い現地調査・下見を30分ほど設置場所・搬入経路・配線経路等を確認させていただきます。

STEP04


設定させていただいた日程にて、約半日ほどで工事は終了いたします。
丁寧・確実に作業を行い、安全と品質さらには見た目にも配慮した、プロによる対応をお約束します。

STEP05


作業完了後は、お客様と一緒に仕上がりを確認し、設置した商材の最終確認をします。
工事して終わりではなく工事してからが始まりなので、アフターフォローは勿論、年に1度訪問させていただいております。

FAQ

よくある質問

太陽光


A:太陽光による発電量は、地域や太陽の方角、傾斜角度により異なります。太陽電池を水平から30度の角度で設置した場合、太陽光の容量1kWシステムあたりの年間発電量は、一般的に約1000kWh程度です。「電力需給検討会」が試算した平成22年度の一世帯当たりの年間使用量は約5600kwhであるため、3kwシステムを設置すれば、年間で約3000kwhが発電されるため、およそ半分の電力を太陽光発電でまかなうことができます。

A:太陽光発電システムは、停電や災害が起こった場合でも自立運転機能に切り替えることで電気が使用できるようになっています。太陽光さえ当たっていれば、系統と完全に切り離した上で発電電力が使用できます。(合わせて蓄電池があるご家庭の場合は、昼間貯めた電気を夜も活用することができます)

A:太陽光発電システムは、建物と同程度の強度を持っていますので、建物が耐えられるレベルの台風や地震であれば、ほとんど問題はありません。安心してお使いいただけます。

A:それは間違いです。太陽光発電システムを屋根に設置したとしても、それで⾳が発⽣しやすくなることはありません。安⼼してお使いください。

A:パネルが屋根にかける荷重は、特に問題ありません。建物自体の築年数などによって異なりますが、太陽電池モジュールと取付金具の重量は、陶器瓦のわずか1/3〜1/4程度だからです。

A:費用は設置条件やパネルの枚数などによって異なります。
設置をご検討される場合は、一度当社までお問い合わせください。(御見積り、ご相談は無料です)

A:電力(w=ワット)とは、電気を1秒間にどれだけ生み出すかを示す単位です。電力量(wh=ワットアワー)は、1wの電⼒を1時間使ったときの電⼒の量になります。たとえば、1000wは1kW、1000whは1kWhです。2kWの電⼒で発電を5時間つづけると、発電した電力量は10kWhになります。

A:「系統」とは、商用の配電線網のこと。これに、発電設備を接続して運転することを「系統連系」といいます。また、「逆潮流」とは、系統連系で発電した電気を、再び系統へと逆流させることをいいます。こうすることで、電力会社に電気を売る(売電)ことができるようになります。

A:一般財団法人 電気安全環境研究所(JET)で電気製品の安全性が検査されています。太陽電池モジュールもJETが検査、認証を行い、合格したモジュールにはJETのラベルが表記されます。JETの認証を受けていない製品は、長期間の補助金を受けられない場合があります。

A:住宅用太陽光発電システムには、残念ながら蓄電機能はありません。ただし、昼間の余剰電力を電力会社に売り(売電)、夜間など太陽光で発電できないときは、これまで通り電力会社の電気を使うことができます。電力会社が、自宅の電気を代わりに蓄電してくれるという図式になりますね。(蓄電システムを導入した場合、昼間貯めた電力を夜間に使うことができます)

A:太陽光発電システムは、さまざまなメーカーが手がけていて、それぞれに特徴があります。一例をあげると、コストパフォーマンスが高いのはカナディアンソーラーです。また、たくさん発電したいならPanasonicがおすすめです。寄棟屋根や複雑な屋根で意匠性を求めるなら長州産業(CIC)や京セラが適しています。他にもメーカーごとに色々な特徴がありますので、ご要望をお聞かせください。機器の選定をサポートさせていただきます。

A:本当です。余剰電力を売ったお金は、雑所得として見なされます。雑所得とは、給与や利子、配当金などの一般的な所得以外の所得のこと。年金や恩給、印税や講演料、謝礼などがこれにあたります。一年間の雑所得が20万円以上の場合、税務署に申告する必要があります。ただし、設置にかかった費用を減価償却し、経費として計上できる場合もあるので、知り合いの税理士などに相談するのがおすすめです。

A:物理的には可能です。実際にベランダ用の小型パネルも販売されています。ただし、設置場所が共用部分ではないか、管理組合の許可が下りるか、安全な場所に設置できるか、などの問題がつきまとううえ、ベランダの向きや広さの関係上、十分な発電ができないことが予想されます。あまり現実的ではありません。

蓄電池


A. 蓄電池の設置場所は、ご家庭の環境や製品によって異なります。安全で長く使うために、海岸近くの塩害地域やベランダ、基礎下など特定の条件を考慮する必要があります。

A. 光熱費の削減と、防災性能の向上が期待できます。特に電力価格の高騰や電力不足が懸念される時代において、非常に有効です。

A. 家庭の電力使用状況を「見える化」し、効率的なエネルギー管理ができるシステムです。太陽光や蓄電池との連携でさらに省エネ効果が高まります。

A. 主に鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、リン酸鉄リチウムイオン電池、NAS電池の5種類があり、現在はリン酸鉄蓄電池が寿命も30年と長く主流です。

A. 高いエネルギー密度と小型化を実現し、家庭用から電気自動車、スマートフォンまで幅広く活用されています。

A. 系統(電力会社の電力網)と連系(接続)することで、余剰電力の売電や自家消費が可能な蓄電池システムです。

A. 家庭用蓄電池は基本的に定期メンテナンス不要ですが、完全に放置してよいわけではなく、稼働状況の確認は必要です。

A. リン酸鉄リチウムイオン電池では10~30年が目安です。電池の種類によって寿命は異なります。

A. 使用できる時間は蓄電池の定格容量と定格出力に依存します。使用する電気機器によっても異なります。

A. 場合によります。夜間の割安電力を活用するプランなどに変更すると、より経済的です。

A. ほとんどありません。これは主にニカドやニッケル水素電池で発生する現象です。

A. 感電や発火リスクを防ぐため、設置・使用には国際規格や安全基準の順守が必要です。

A. 最も多いのは「蓄電池の停止」です。電力切替時のトラブルなどが原因です。

A. はい、設置スペースがあれば可能です。売電から自家消費への移行にも対応できます。

A. FIT制度(固定価格買取制度)の買取期間終了後も、発電した電気を有効に活用できるように、蓄電池の導入などで自家消費体制を整えることが推奨されます。

A. アンペア(A)は電気の流れる量、ボルト(V)は電圧、ワット(W)は消費電力を示します。契約アンペア数は電力会社との契約内容で確認できます。

A. アンペアアワー(Ah)は電流×時間、ワットアワー(Wh)は電力×時間を表します。Ahは電池容量を、Whは実際の使用可能なエネルギー量を示します。

A. 一般的には互換性や管理の利便性を考慮し、同じメーカーにする方が望ましいですが、保証期間などを考慮すれば別メーカーでも問題ないこともあります。

A. はい、可能です。光熱費のさらなる削減につながりますので、同時導入もおすすめです。

A. パワーコンディショナーを一体化しているため、電気ロスが少なく、省スペースで設置できる点がメリットです。

A. 各種申請手続きは、設置業者が代行して行うのが一般的です。当社でも手数料など一切いただかずに対応可能です。

A. 製品によって異なりますが、コンパクトで軽量なモデルもあります。設置スペースに応じて選択可能です。

A. 蓄電池の容量や使用状況によって異なります。大容量タイプなら、日常生活に近い状態を維持できます。

A. 出力電圧の高い製品がおすすめです。不明な点は当社に相談することが安心です。

A. 機種によって異なりますが、対応製品を選べば停電時でも使用可能です。

A. AIが家庭の電力使用パターンや天気予報を学習・予測し、最適な充電・放電タイミングを自動で調整します。

A. 使用状況や製品によりますが、最新の経済性の高いモデルであれば元が取れるケースも増えています。

A. メリットは電気代の節約や停電時のバックアップ。デメリットは設置スペースの確保が必要なことです。

A. 製品自体は同じでも、アフターフォローや補償内容が販売店によって異なります。信頼できる業者を選ぶことが重要です。

A. 基本的には下がりませんが、売電量によって影響を受けることもあるため、注意が必要です。

A. 店舗運営や営業コスト、アフターフォローの差によるものです。インターネット販売などではコスト削減分を価格に反映している場合がありますがアフターフォローはほとんど有償での対応になるかと思います。

A. 基本的には、見積もり提示後の追加料金は発生しません。ただし、特殊な工事が必要な場合は下見時に事前に相談が必要です。

A. 自家消費の場合可能です。ただ各種申請が必要なため、設置後すぐに電源は入れておりますがこの場合、蓄電池に充電しながら使う分には「仮設」で使い始めるということで使用可能です。申請は弊社にて責任を持って対応します。また、太陽光の電気を売電(電気を売る)場合には認可後に使用開始となります。地域や電力会社によって、連系申請に時間がかかる場合があります(今現在、2〜4ヶ月程かかります)

A. いいえ、単体でも使用できます。夜間の電気を事前に買って蓄えておき、自家消費での活用が可能です。

A. 各社製品によって価格は異なります。ホームページで掲載されているものや、非公開の特価製品もあるため、問い合わせが必要です。(一度弊社までお問い合わせください)

A. 基本的に固定設置されているため、移動できません。

A. はい、もちろん可能です。近年では、太陽光発電と蓄電池を同時に導入することを前提としたセット商品も増えています。設置場所やお客様のご要望に合わせて、最適なメーカーや製品を提案いたします。

A. 蓄電池とは、電気を蓄えて必要なときに使用できる装置のことです。災害時の非常用電源としての利用だけでなく、節電・省エネ目的でも注目されています。

A. 当社は一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)鹿児島を中心に対応しています。工事はお住まいの地域の認定施工店が担当し、メーカー認定の施工IDを持つプロが対応いたします。

A. ご購入後は弊社が年に1度訪問対応し、不具合等があればメーカーなどに依頼をして迅速に対応します。保証やメンテナンス体制も整っています。

A. サイクル数とは、満充電から使い切るまでの一連の動作を1サイクルとした蓄電池の寿命の指標です。たとえば12000サイクルの製品であれば、1日1回の使用で約33年使用できます。

A. 太陽光発電で余った電気を蓄電池に貯めて、朝・夕・夜間に使用することで電力会社からの買電を減らし、経済効果を得られます。固定価格買取制度終了後も有効に活用できます。

A. 蓄電池の稼働音は約35~40dBで、図書館や静かな住宅街の昼間程度の音です。生活に支障はほとんどありません。

A. お客様の生活スタイルや設置環境に応じて、専門のアドバイザーが最適な蓄電池を提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

A. はい、本当です。組み合わせによってはシステムが正しく動作しないこともあります。弊社担当に相談し、相性のよい構成を選ぶことが大切です。

A. 一般的には1時間あたり1.5~2.0kWh程度の充電が可能です。機種により異なるため、詳細はメーカーごとの仕様をご確認ください。

A. 電力会社との契約により、蓄電池からの電力を電力系統に逆流させる(逆潮流)ことを防ぐため、放電中でも少量の買電が行われる仕組みになっています。

オール電化


A. 鍋底が平らであれば、鉄やステンレス製の鍋はほとんど使用できます。IHクッキングヒーターの機種によっては、アルミや銅の鍋も使用可能です。詳細は機種ごとの仕様をご確認ください。

A. IHは鍋自体を加熱する仕組みなので、熱効率が非常に高く、2kWでもガスのハイカロリーバーナーと同等の火力があります。一般的な3kWタイプなら、ガス以上の火力で調理することも可能です。

A. IHから発生する電磁波は、国際的なガイドラインと比較しても非常に低く、家庭用電化製品と同じレベルです。健康への悪影響はないとされています。

A. ガス給湯器も電気制御のため、停電時には使用できませんが、エコキュートや電気温水器はタンクにお湯が蓄えられているので、停電時でも非常用のお湯として使用できます。

A. エコキュートは、設定した残湯量を下回ると自動でお湯を沸かし、さらに生活パターンを学習して夜間に必要な量だけ沸かすようになります。リモコンで現在のタンク残湯量も確認できます。

A. はい、可能です。「湧かし直し」や「足し湯」など、用途に応じた機能があり、入浴中の温度維持、自動保温、自動足し湯などの便利な機能が搭載されています。

A. 鍋底が平らであれば、鉄やステンレス製の鍋はほとんど使えます。機種によってはアルミや銅鍋も使用可能です。

A. IHは熱効率が高く、2kWでもガスのハイカロリーバーナー並みの火力があり、3kWタイプならガス以上の火力があります。

A. 電磁波の強さは他の家電製品と同等レベルで、健康への影響はないとされています。

A. タンクにお湯をためるエコキュートや電気温水器なら、停電時でも非常用水として使用できます。

A. コンピュータが使用パターンを学習して最適量を沸かすため、お湯切れの心配はほとんどありません。タンク残量もリモコンで確認できます。

A. 可能です。「湧かし直し」「足し湯」「自動保温」などの機能があります。

EV/V2H


A. 電気自動車(EV)に蓄えた電力を家庭に供給するシステムです。非常用電源としても活用できます。

A. はい、可能です。太陽光で発電した電気をEVに充電し、V2Hを通じて家庭に給電することができます。

A. V2Hは家庭への電力供給、V2Gは電力会社の送電網(グリッド)への電力供給を指します。

A. いいえ、すべてのEVで使えるわけではありません。CHAdeMO規格に対応し、給電機能を持つ車種が必要です。

A. 現在、多くのテスラ車はV2Hに正式対応していませんが、将来的に対応する可能性はあります。

A. EVの充電容量と家庭の消費電力次第ですが、フル充電のEVなら一般家庭で1〜2日分程度の電力供給が可能です。

A. 一部の機種(例:ニチコンのプレミアムモデル)は自動で停電モードに切り替わる機能があります。

A. はい、機種によっては充放電の時間帯を指定するタイマー機能があります。

A. 本体は約50万〜100万円、設置工事込みでおおよそ100万〜150万円程度かかることが多いです。

A. 倍速充電などの機能を使いたい場合、契約電力を60A以上に変更することが推奨されます。

A. 国の補助金(CEV補助金)や地方自治体の制度を利用できる場合があります。

A. 約10〜15年とされており、保証期間はメーカーやモデルによって2〜10年と異なります。

A. 基本的に防塵・防水仕様ですが、塩害地域や積雪地では設置方法に注意が必要です。

A. スタンダードモデルは、事前確認書と設置完了報告書を提出した場合に2年間の保証があります。プレミアムモデルは同様の書類提出で5年間の保証があります。書類に不備がある場合や未提出、沖縄・離島向け製品は1年間の保証となります。

A. 本体サイズは幅809×高さ855×奥行337mm(突起部を除く)です。重量は、VCG-666CN7(プレミアム)が約91kg、VCG-663CN3(スタンダード/3.7mケーブル)が約88kg、VCG-663CN7(スタンダード/7.5mケーブル)が約91kgです。

A. 本体の待機時消費電力は約15W以下です。

A. スタンダードモデルは単相2線式100V、プレミアムモデルは単相3線式100/200Vです。

A. 本体には蓄電池は搭載されておらず、EV車両を蓄電池として使用します。

A. 設置可能です。ただし、契約電力が15kVA以下であること、停電時の出力容量がスタンダードモデルで3kVA未満、プレミアムモデルで6kVA未満(片相3kVA未満)であることが条件です。また、多数の車両や不特定多数が利用する用途では、修理費が有償になる可能性があります。

A. 必須ではありませんが、倍速充電を利用したい場合は契約電力を60A以上にすることを推奨します。

A. 6kWを超える部分は自動的に電力会社から供給されるため、通常通り使用可能です。

A. 主な違いは、出力電圧・電力量(プレミアムは200V対応)、タイマー機能の設定幅、保証期間(スタンダードは2年、プレミアムは5年)です。

リフォーム


A. はい、無料です。ホームページ・電話・FAXなどから、お気軽にお申し込みいただけます。

A. はい。図面がない場合でも現地調査を行い、実測に基づいて図面を作成し、お見積りが可能です。

A. リフォーム中に事前に確認できない状況が見つかると、施工内容・金額・工期に変更が生じることがあります。事前の現地調査を入念に行うことで、追加費用の発生をできる限り抑えるように努めています。

A. 工事に必要な部分のみを調査します。局所リフォームや指定部屋のみの場合は、その場所以外は調査対象から除きます。

A. 特に片付けは不要です。普段どおりの状態の確認も目的なので、そのままの状況でご調査ください。

A. 可能です。ただし大型工事の場合は仮住まいを検討されることで、ストレス軽減やコスト・工期の効率化につながるメリットがあります。

A. 事前に荷物の移動をお願いし、大型家具などはスタッフが移動をお手伝いしながら作業します。

A. 入念な現地調査に基づいた詳細な見積りを作成し、工事中は定期報告を行い、気になる点はその都度確認しながら進めます。

A. 一年中対応可能ですが、暑い時期や年末年始は避ける方が多い傾向です。

A. 施工内容により異なりますが、着工前にスケジュールを提出します。天候や進行状況に応じて変更がある場合は、ご説明と相談を行います。

A. 鍵を預けていただければ、鍵BOXなどを使って平日昼間でも工事対応が可能です。

A. 担当者が工事前に近隣へご挨拶します。お客様自身が同行されるのもおすすめですが、ご無理は不要です。

A. はい、網戸張替えなどの小規模工事でも対応可能です。

Greenについて


その他


CONTACT

お問い合わせはこちらから

お客様相談窓口

TEL 048-606-3925

(10時〜21時 ※年末年始/GW/お盆を除く)